2017年11月29日水曜日

ドッチボール


どんよりと曇った朝でしたが、今日も子どもたちのドッチボールが始まりました。
ドッチボールが始まった頃は、先生に入ってもらって転がしドッチボールだったのに、今では子どもたちだけでゲームが毎日行われています。

園庭にいる先生に子どもたちは「ドッチボールの線引いて!」と頼みに来ます。
まず青のたすきとフラッグコーンを一人の男の子が用意しました。

そうすると赤のフラッグコーンを二人の男の子が先を争って持って来ました。

続いて職員室から赤のたすきを持ってきて配っている男の子がいます。
こんな風してに何人かの子どもたちが集まってドッチボールの準備が進みます。

赤と青のチーム分けにも色々な意見が飛び交います。

こうしてゲームが始まりました。
フープに入った年少児の男の子があわてて横切っていきました。

最初の頃と比べて子どもたちはどんどん上達しています。

飛んでくるボールから逃げるのも上手になりました。

投げるのもどんどん上達し、オーバースローでボールを投げる子どもがほとんどです。

ねらいを定めて真剣そのものです。




内野から外野の仲間へのパスもありますよ。


踏み込んで投げる姿はとても幼稚園児とは思えません。


時々ゲームが中断して、お互いに主張することもあります。




声もいっぱいかけ合って、ゲームはどんどん白熱していきます。


一人の年少児の男の子がゲームに興味をもってやってきました。
年長のお姉さんが何か説明をしています。

お姉さんは、「僕にはまだ無理だからね」とでも言ったのでしょうか。
この後、男の子は自分でたすきをはずして去っていきました。

朝のコーナーが終了の音楽が鳴り始めました。
たすきを集めて片付けています。

きちんと色別に自分たちで集めて片付けます。

集めたたすきは職員室の決められた場所に片付けて終了です。



1学期から始まった年長児を中心としたドッチボールも、この頃になるとチーム分けから始まって、ゲームの進行、後片付けまですべて子どもたちだけで進めることが出来るようになっています。
 ボールの投げ方、よけ方が上達しただけではなく、自分たちで「当たった」「セーフ」等とルールも確認して楽しむことが出来ています。しかし、また子どもたちの中でのルールもあるようで、これなどは大人が口出しするものではありません。
 子どもの世界には、大人の価値観では理解できない子どもたちだけに通用するルールがあり、そしてそれは子どもたちが成長していく中で大人から与えられたものではなく、自分たちが考えて工夫しているものなのです。
 そんな子どもたちが、子どもの世界の中で自分たちの力を存分に使って成長していく姿を感じたひと時でした。

















2017年11月28日火曜日

収穫感謝

11月24日(金)幼稚園では収穫感謝礼拝が行われました。

子どもたちが持ち寄った野菜が捧げられました。




原田司祭からお話を聞きました。


 1620年に信仰の自由を求めて新しい土地を求めてメイフラワー号に乗って北アメリカに渡って来た人々が、そこに住む先住民から食料やその種を与えられたことに感謝して収穫感謝祭が始まったとされています。
 私たちも収穫の恵みを神に感謝し、それを分かち合う大切さを学ぶことが出来ました。
礼拝の翌週の火曜日、年長組のお友だちが礼拝に捧げたお野菜を調理しました。

助け合ってエプロンのひもを結びます。

まず手をしっかり洗います。




にんじんの皮を剥きます。 


添える手は「猫の手」ちゃんと出来ています。


包丁を使う順番を待って座っています。




      みんなが切ったお野菜が入ったお味噌汁は先生が仕上げてくれました。


 先生が一人ひとりによそってくれました。


食前の感謝のお祈りをします。

今日の昼食は「お弁当交流」です。みんな「誰と食べようか」
「どこのお部屋で食べようか」などと考えて,
それぞれ自分で決めたクラスに分かれました。

年少組から年長組のお友だちも一緒にテーブルを囲んで楽しい昼食です。


「お味噌汁おいしかった」「4杯もおかわりした」
そんな声がたくさん聞こえました。
毎日、何気なく口にする食物に対しても感謝し、
またその恵みと喜びを分かち合う大切さを忘れてはならないでしょう。
そんなことを思い出させてくれる収穫感謝礼拝と食事のひと時でした。


















2017年11月1日水曜日

「トライやる・ウィーク」(井吹台中学校)

 10月26日(木)から11月1日(水)の土日を除く5日間、地元の井吹台中学校から10名の中学2年生が「トライやる・ウィーク」にやって来ました。また、その多くが卒園児ということで懐かしく、その成長した姿を嬉しく迎えることとなりました。


子どもたちは、お姉さんやお兄さん大好きです。
すぐに取り囲んで自分たちの遊びに引っぱりこみます。




    身体の小さな子どもたちに合わせてちゃんと対応出来ていますね。





子どもはみんな甘えた上手。
抱っこしてもらって大満足です。




こんな泥んこあそびは、久しぶりでしょう。
きっと自分の幼稚園時代を思い出しているのでしょう。



泥んこあそびにも、ちゃんと付き合ってくれる中学生。
とっても優しいんです。








お部屋のコーナー遊びでも、子どもたちいっしょに遊んでくれています。
お絵かきや積み木も、子ども以上に集中して楽しんでいるお姉さんです。






何人の子どもが乗りかかっていますか。
お兄さんは大変です。

「水はこれくらいで良いかな?」やさしいお兄さんです。


    中学生の動きはダイナミックで、園児は憧れます。




      お弁当の時間もお姉さん先生は大人気です。




「さようなら」の挨拶の後も、別れたくない気持ちがあふれます。



子どもたちが帰った後は、掃除をがんばってしてくれています。





      トイレ掃除もしっかりします。




 中学2年生を対象としたトライ・やるウィークも、その開始から20年が経過し、もうすっかり幼稚園にも定着しています。中学生にとっては学校を離れての社会体験・職業体験として大切な意味がありますが、園児にとっても素晴らしい体験の機会となっています。親でも先生でもない中学生は、子どもたちにとっては一緒に遊んでくれる憧れの対象であると同時に、大人でもまた自分たちと同じ子どもでもない貴重な存在です。きっと今の時代に子どもの世界に一番抜け落ちている大切な関わり・交わりがここにあるのではないでしょうか。中学生と幼稚園児や先生たちが出会い、そして地域の中で一緒に過ごしている喜びを感じることの出来た一週間でした。
 またこの後も、他の中学校からのトライやるを受け入れる予定があり、中学生の素敵な笑顔に出会えるのを楽しみにしています。